2016年5月6日金曜日

【新刊『スピラレ vol.05』】書店&通信販売情報

新刊『スピラレ vol.05』を5/1文フリ東京で入手し損ねたお客様ならびに、
全国の読者の皆様、お待たせいたしました・・・
書店&通信販売情報です!

取り扱い:模索舎

こちら、新宿(三丁目)にある書店さんです。
通信販売も行っていますので、
以下のリンクからお買い求め下さい。

【模索舎store】●スピラレ vol.5

定価500円です。

お手に取ってご覧ください~。

2016年4月16日土曜日

【近刊『スピラレ vol.05』】特集に先立って

「障害」と「芸術」の臨界点


 「障害」という言葉は、あなたの日常の中でいつ、どのような形で立ち現われては消えていくだろうか。 
運動会やバラエティ番組の企画にあるような、「障害物競走」における「障害」という言葉の意味を考えるにそれは、「乗り越えられなければならないもの」を示す。
例えば、国民的ポップバンドのMr.Childrenには、「終わりなき旅」という楽曲があり、多くのファンが好む、「高ければ高い壁の方が、上った時気持ちいいもんな」という歌詞がある。
確かに、壁=障害は、それを「乗り越え」るのが困難であればあるほどに、「乗り越え」た時の達成感が得られるように思われる。
それでは、壁を前にした時に我々は、それを「上る」ことでしか、「乗り越えられ」ないのだろうか。
もしかしたら、抜け穴を見つけるとか、誰かにその壁を壊してもらうこともあり得るだろう。
いや、そもそもその壁はそのままに、別の方向へ進んでいくこともできる。
それも全て、壁を「乗り越え」た経験として誇ることは、一体何故できないというのだろうか。

 ところで、「障害者」にとっての「障害」は、今や当事者だけの力で「乗り越えられなければならないもの」ではない、という見解が広まりつつある。
それは、「障害」を「障害者」個人の問題に収斂することなく、「障害者」を取り巻く環境の問題へと拓いていく。
例えば、「目の見えない人」が本を読む場合には、点字本を読むか読み上げてもらって音声として言葉を知覚するが、その場合に点字本があったり読み上げてくれる人がいる環境ならば、「目の見えない」という「障害」は一先ず問題ではなくなる。
学術的な言葉を用いれば、個人の問題とする「障害」は「インペアメント」、環境と個人の問題とする「障害」は「ディスアビリティ」と区別される。
このような観点は、障害の「社会モデル(視点)」、「文化モデル」と言われている。(以前の障害観は「医学モデル」という。)
そして、こうした学問・知の運動=「障害学」が台頭してきた時期は、『障害学への招待』が刊行された一九九九年頃に見出すことができるだろう。
そう考えると、既に十五年以上の月日が流れていることになる。
だが、私たちの感覚では、この「障害学」の考え方が一般に広まっているようには感じられない。
そのことが、「福祉」という世界が、如何に閉鎖的なものであるかを物語っているように思われる。
だいたい、「障害学」の知は、「障害者」とその関係者のみのためにあるものでは決してない。
先ほど、「目の見えない人」の例を出したが、よく考えてみれば、眼鏡かコンタクトをしたこの国の現代人の大半は、多少目が悪くても眼鏡やコンタクトが安価に手に入る環境を生きているおかげで、「障害」を感じないだけだと言える。
つまり、「障害」の程度にはグラデーションがあり、それは個人と環境の間で揺れ動く。
視力が悪くないという人だって、その人とその人が生きる世界において、何かしら「障害」があるはずだ。
極端なことを言えば、グローバル資本主義社会において、お金の問題という「障害」を抱えていない人がいないとは想像しがたい。
その点において、いわゆる「健常者」だって、「障害」を持っているのが現代と言っても過言ではない。


 前置きが長くなってしまったが、ここからは、本誌で新たに目指す地平について説明しよう。
それはまず、「福祉」の側に立って言えば、「障害の芸術モデル」を提示することである。
「障害」を個人の問題から環境の問題へと拓いていく上で、「社会」でもなく、「文化」でもない、「芸術」の観点から「障害」を捉えていくことになるだろう。
何故ならば、「社会モデル」と「文化モデル」だけでは、前述したように「障害学」の知見が「福祉」の枠を超えていくことに限界が感じられるからだ。
そこで、私たちは専売特許である「批評」を擁して、芸術作品を「障害」という観点から分析・敷衍し、論を止揚していくことにする。対象とする作品に、「障害者」が関係していても、していなくても全く問題ない。
観点としての「障害」である。

 そしてもう一つ、「芸術」の側に立って言えば、「障害」という観点が現代において欠かせない命題であることを立証する。
その理由は、「美術」の分野を介すると分かり易い。
「正規の教育を受けていない作家」による作品を示す、英語の「アウトサイダー・アート」の語源となった、「アール・ブリュット」というフランス語がある。
「アール・ブリュット」というと、「障害者の美術」を名指していると思われる向きもあるだろう。
しかし、この言葉を提唱したジャン・デビュッフェによれば、「アール・ブリュット」とは「生(き)の芸術」という意味である。
換言すれば、「加工されていない芸術」だ。
つまり、「障害者」の「美術」作品に限らず、「正規の教育を受けていない作家」による「芸術」作品はすべて、「生(せい)」を剥き出しにした「芸術」作品なのだ。

 さて、現在の芸術界を俯瞰してみると、専門的な知は鳴りを潜め、様々なジャンルのコラボや、新たな分野からの参入が目立つ。
その意味で、現代の芸術作品は「正規の教育を受けていない」「アール・ブリュット」であると換言できる。
であるならば、その「生(き)の芸術」には、「正規の教育を受けていない」という「障害(ディスアビリティ)」がある。
今や、あらゆる芸術作品も「障害」を抱え、「生」を剥き出しにして佇んでいるのだ。
そこへ、批評家を名乗る私たちが、「言葉」という名の手を差し伸べなくてどうしよう。
アマチュアリズムを孕む私たちスピラレ同人もまた、批評に関する「正規の教育を受けていない」。
いわば、本誌で目指す「批評」は、「生(き)の批評」なのかもしれない。
いずれにせよ、私たちの筆が辿っていく道は「障害」と「芸術」の漸近線である。
その先にある、「障害」と「芸術」の臨界点へ向かって、『スピラレ』は半年の停止期間を経て再稼働する。

2015年5月31日日曜日

【書店取扱情報】模索舎にて販売を開始致しました!

大変長らくお待たせしました。

新刊『スピラレ vol.4』ですが、本日より新宿にあります模索舎にて販売を開始致しました!

通信販売も行っている書店さんです。

残部僅少なので、お早めにお買いお求め下さいまし。

税込400円です。

よろしくお願いします!

http://www.mosakusha.com/newitems/2015/05/_vol4_1.html

http://www.mosakusha.com/newitems/

2015年5月1日金曜日

『スピラレ vol.4』について

今年の8月で没後20周年を迎えるドイツの作家、ミヒャエル・エンデが残した言葉。「私はもう第三次世界大戦は始まっていると思うのです。ただ私たちがそれに気づかないだけです。なぜならこの戦争は、従来のように領土を対象とする戦争ではなくて、時間の戦争だからです」。

児童文学やファンタジー作家として知られるエンデは、日本の文化に深く関心を持った「思想家」でもありました。資本主義経済、物質主義の社会に対して警鐘を鳴らした作家の、初期の代表作が『モモ』です。それは、一人の少女が「時間どろぼう」たちに立ち向かう長編童話でした。

スマホのアプリで乗換検索をして目的地までの経路を急ぐような生活に、何の違和感を持たなくなっている私たちは、まるで「時間貯蓄銀行」に自分の時間を預け、忙しく働くことに生きがいを見出した、モモの住む町の住人そのもの! でも、それじゃあ一体どうすればいいのだろう。

批評家の佐々木敦が主宰する講座、「映画美学校批評家養成ギブス」の第二期修了生有志である我々は考えました。「時間」と対峙した「批評」を志す必要があるのではないか。そのためには、各自が日常のシチュエーション、いわば「生活テーマ」に即した批評文を書くしかない、と。

そこで、来週5月4日(月・祝)の文学フリマにて販売を開始する批評誌『スピラレ vol.4』では、「5時から27時までのクリティック」という特集を組みました。



ネーミングの由来はアニエス・ヴァルダの映画『5時から7時までのクレオ』。もっとも、内容が密接にリンクしているというわけではありません(笑)。要するに、「時間」と「生活テーマ」が設定された各自の批評文が、5時から27時までの時系列に掲載されているのです。

前置きが随分と長くなってしまいましたが、ここからは、実際に載っている批評文の紹介をしていきます。さて、巻頭批評である「5:00」の批評文の生活テーマは「旅立ち」。題して「障がい者と旅――ドキュメンタリー映画『ぼくは写真で世界とつながる』(2014)評」です。

発達障害を持つ京都のアマチュアカメラマン、米田裕二(22歳)が初めて母親のもとを離れ、初めて飛行機に乗り、沖縄で過ごした二泊三日を捉えた本作品から、映画の内外で見過ごされてきた障がい者象に光を当てる16,800字。 
・「ぼくは写真で世界とつながる」公式サイト

続いて「9:00」、「10:40」、「13:00」、「14:45」、「16:30」の批評文を一挙紹介。これら5本の生活テーマは「一限」~「五限」、大学の講義開始時間です。そして、内容は全て書評。対象は、我らが二期生の講師のうち直近で発刊された五名の著作です。

一限の書評は、佐々木敦『ニッポンの音楽』(2014)。二限は、四方田犬彦『台湾の歓び』(2015)。三限は、九龍ジョー『メモリースティック』(2015)。四限は、大澤真幸・木村草太『憲法の条件』(2015)。五限は金子遊『辺境のフォークロア』(2015)。

17:00の批評文の生活テーマは「アフターファイブ」。「「カワイイ」は人体に有害か―『おんなのこきらい』」です。音楽映画の祭典「MUSIC LAB」にて準グランプリに輝いた作品を扱っています。 
・おんなのこきらい Onnanoko Kirai 2015 映画「予告編」 

18:30の批評文の生活テーマは「小遊び」。 「AKB48×算命学企画(試行中)」です。 算命学という占術を使ってAKBメンバーを占うという事を試みています。 
・『第6回AKB48選抜総選挙』 第1位~16位 https://youtu.be/WMEccvIJa7A  
・【MV】僕たちは戦わない Short ver. / AKB48[公式] 

21:00の批評文の生活テーマは「2人の時間」。「『聞いていない』―人間関係考察(岩松了と松井周について)―」です。劇作家、岩松了・松井周の作品を扱った批評文です。
・M&Oplaysプロデュース『水の戯れ」公式ページ   
・F/T13 『永い遠足』サンプル 

27:00の批評文の生活テーマは「オナニー」。「いともたやすく行われるえげつない少女の成長ー新海誠『星を追う子ども』についてのごく私的悲嘆ー」 アニメーション作家の新海誠の2011年公開の作品を扱っています。 
・新海誠『星を追う子ども』予告編映像 

??:??の批評文の生活テーマは「トリップ」「『インヒアレント・ヴァイス』極彩色のダークサイド」です。トマス・ピンチョンの小説『LAヴァイス』を原作にポール・トーマス・アンダーソンが映画化した作品についてです。 
・映画『インヒアレント・ヴァイス』予告編 

改めまして、批評家の佐々木敦主宰の講座「映画美学校批評家養成ギブス」第二期修了生有志による、批評誌『スピラレ vol.4』は3日後、5月4日(月・祝)の文フリにて販売を開始いたします。ブース「オ―63」。特集「5時から27時までのクリティック」。お楽しみに!

2015年1月4日日曜日

vol.4に向けて~新年のご挨拶 ver.~

新年明けましておめでとうございます。

2015年と言いますと、テン年代も後半に突入ということで、

2005~2015年というディケイドからしてもまさに節目の年ですし、

20年周期説からすれば1995年という象徴的な年をも彷彿とさせますが、

2013年11月に創刊した『スピラレ』としては2~3年目、

ここらが正念場ではないかと感じる今日この頃であります。

ところで皆さま、スピラレってどんな人たちによる、どんな批評誌かって覚えていらっしゃいますか?


昨年、我々の後輩にあたる映画美学校批評家養成ギブス第三期生の有志による同人誌『ヱクリヲ』が創刊されました。

我々の『スピラレ vol.3』や諸先輩方の同人誌と共に販売された文学フリマの打ち上げ等で、『ヱ
クリヲ』の有志や諸先輩方とお話していて感じたことがあります。

それは『スピラレ』が「硬派」であるということです。

理由は大別して二つございまして、

一点目は、宣伝やデザインに力をいれていないこと(vol.3ではこの通りブログの更新は何とゼロ回でした。)、

二点目は、内容が本格派というか社会派というか的な批評が多いということ
です。(vol.3では「特集」すら組まれませんでした。)

これらの特長はあくまでギブス内で比較した中で見えてきたものですが、言われてみれば納得できます。

納得している場合でしょうか。

この二点を強みに転じて、次号に向けていかなくてはならない、そんな気さえします。


しかしながら、「硬派」を標榜するつもりはございません。

実際のところ、我々は無邪気に楽しくやっています。

この年末も15人が集まって忘年会を行いました。

お、これは2015の15か!?

ドタキャンしてくれた3人ナイス!

・・・冗談はさておき、今年のスピラレをどうぞよろしくお願い申し上げます。

2014年5月25日日曜日

次回販売予定は。

Cui?公演「きれいごと、なきごと、ねごと」公演期間:2014年5月31日(土)~2014年6月4日(水)
会場:新宿眼科画廊
※トークゲストとして、5月31日(土)19:00の回に桜井晴也、6月1日(日)14:00の回に山崎健太の両氏が登壇します。

2014年5月6日火曜日

文フリ終了!

第十八回文学フリマでスピラレのブースにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、盛況のなかでイベントを終えることができました。
『スピラレ』vol.1、vol.2、および『クリテカ2』をお買い上げの皆様、よろしければTwitterや当ブログのコメント欄などを使って、ご意見・ご感想をお寄せください。スピラレ一同、今後の励みといたします。

なお、次回はCui?公演「きれいごと、なきごと、ねごと、」(5/31(土)~6/04(水)、新宿眼科画廊)での販売を予定しております。

今後とも批評誌『スピラレ』をよろしくお願い申し上げます。