2014年5月25日日曜日

次回販売予定は。

Cui?公演「きれいごと、なきごと、ねごと」公演期間:2014年5月31日(土)~2014年6月4日(水)
会場:新宿眼科画廊
※トークゲストとして、5月31日(土)19:00の回に桜井晴也、6月1日(日)14:00の回に山崎健太の両氏が登壇します。

2014年5月6日火曜日

文フリ終了!

第十八回文学フリマでスピラレのブースにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、盛況のなかでイベントを終えることができました。
『スピラレ』vol.1、vol.2、および『クリテカ2』をお買い上げの皆様、よろしければTwitterや当ブログのコメント欄などを使って、ご意見・ご感想をお寄せください。スピラレ一同、今後の励みといたします。

なお、次回はCui?公演「きれいごと、なきごと、ねごと、」(5/31(土)~6/04(水)、新宿眼科画廊)での販売を予定しております。

今後とも批評誌『スピラレ』をよろしくお願い申し上げます。

2014年5月3日土曜日

あと二日。


あと二日。

5月5日(月・祝)に開催される第十八回文学フリマ。
『スピラレ』vol.2の充実したラインナップを、目次ページから引用します。

 


2014年5月2日金曜日

批評家養成ギブスの修了文集『クリテカ』『クリテカ2』も販売します。

スピラレのブースでは批評家養成ギブスの修了文集『クリテカ』『クリテカ2』の販売も行います。

特に新刊の『クリテカ2』はスピラレの母体であるギブス第二期の修了文集です。本同人の執筆者の多くが寄稿している冊子なので、ぜひスピラレと一緒にお買い求めください。

2014年4月28日月曜日

vol.2の表紙デザインが公開されました。

『スピラレ』vol.2の表紙デザインを公開します。

 5月5日(月・祝)に開催される第十八回文学フリマにお越しの方、この表紙を目印にブース「オ‐33」まで気軽にお立ち寄りください。

2014年4月24日木曜日

桜井晴也×綾門優季対談の抄録が読めます。

『スピラレ』vol.2の特集テーマは「演劇」。
その巻頭を飾る対談『楽園という閉じられた国のなかで』の抄録がCui?のサイト上で公開されています。
第50回文藝賞を受賞した小説家・桜井晴也と、第1回せんだい短編戯曲賞大賞を受賞した劇作家・綾門優季。注目を集める二人の若手作家が演劇の位相について語り合います。

抄録の前半はこちら、後半はこちらに掲載されています。

ロング・バージョン(24,000字)の対談を掲載した『スピラレ』vol.2は、5月5日(月・祝)の文学フリマにて販売されます。


2014年4月23日水曜日

vol.1の誌面を少しだけ公開します。

第十八回文学フリマでは、前号『スピラレ』vol.1も再販されますが、当ブログでは、その誌面の一部分をWEB公開します。

公開するのは、批評家・渡邉大輔におこなったインタビュー「ゼロ年代・文学・ソーシャル化――映画から遠く離れて」の冒頭部分。文芸誌『ファウスト』の創刊と前後する、ゼロ年代の文学状況が語られています。

閲覧はこちらから(実際の誌面とは一部レイアウトが異なっています)。

2014年4月22日火曜日

次号予告――その2

まだまだ、珠玉の批評文が続く。

想田和弘による観察映画『演劇1』『演劇2』のレビューでは、平田オリザの演出助手についた経験も持つ筆者が彼の素顔に迫る。だが、はたして平田オリザに「素の状態」は存在するのか?
  
「塗られる顔――『ミヒャエル・ボレマンス:アドバンテージ』展評」では、ベルギーの画家ボレマンスの作品における「塗る」という行為に着目する。その行為の裏に私たちは「眼差し」の哲学を読み取ることだろう。

遊園地再生事業団プロデュース『ヒネミの商人』(作・宮沢章夫)には二本の劇評が寄稿された。不可思議な町を舞台に描かれた貨幣の幻想性を、それぞれ別の角度から検証していく。

佐々木敦近著『シチュエーションズ「以後」をめぐって』の書評も掲載される。批評家が状況に関与することは可能なのだろうか。佐々木敦の演劇的「振る舞い」に、私たちはひとつの解を見出すだろう。

2014年4月21日月曜日

次号予告――その1

5月5日の文学フリマで販売される「スピラレ」vol.2ですが、ここでは刊行に先がけ、掲載予定の批評文を紹介します

まずは評論「まなざしの力学――『家族ゲーム』(二〇一三年)を読む」。本間洋平の同名小説、森田芳光による映画版などを経て2013年にテレビドラマとしてリメイクされた作品『家族ゲーム』を、「演劇」の観点から精緻に読解する論考です。

「人としての対等――ベケットが演劇でやりたかったことに『暗闇から手をのばせ』」 はベケットの演劇に「障害者」の当事者性を見出した筆者が、日々遭遇する作品のなかで彼らとの関係性への思索を深めていく、随筆風味の異色批評文。

昨年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した話題作『アデル、ブルーは熱い色』を論じた「引力と斥力の情念」は、高い評価を受けた本作から「俗情」の構図を読み解き、戦後文学最後の巨人へのオマージュとして捧げる一本となっています。

2014年4月18日金曜日

綾門優季による戯曲が掲載されます

批評誌『スピラレ』ではCui?主宰の綾門優季による戯曲も取り上げます。
vol.2で掲載されるのは、昨年上演されたばかりの短編『エデン瞬殺』。

――わたしたちの皮膚のうえを、肉眼で確認できないほどの蛆虫のような小人たちが這い回っている。耳元で聞き覚えのない声が一瞬先の出来事を告げたり、何の脈絡もなく頭の奥が熱くなったりするのは小人たちの仕業なのだ。小人たちがわたしたちを住みかとしているのだ。わたしたちは小人たちの操り人形なのかもしれない。小人たちを踏み潰すわたしたちを頭の奥で操っている小人たち。わたしたちは小人たちの緩やかな自殺行為に、新陳代謝に、復讐劇に、知らず知らずのうちに加担しているのだ。

第1回せんだい短編戯曲賞を受賞した若手作家が指し示す「楽園」の位相とは。
桜井晴也との対談とあわせ、現在の演劇を批評する上での大きな手がかりとなるはずです。

2014年4月13日日曜日

Webカタログ公開

文学フリマのWebカタログが公開されました。
カタログには収まりきらない『スピラレ』の充実したコンテンツ紹介、ここに全文を掲載します。
――――――――――――――――――――――――

「映画美学校 批評家養成ギブス」(主任講師:佐々木敦)第二期受講生による同人誌です。
あらゆるジャンルの垣根を越えた、良質の批評を展開します。

今回刊行される『スピラレ』Vol.2の大特集は「演劇」。
巻頭には第50回文藝賞受賞者・桜井晴也と、劇作家・綾門優季(Cui?)による特別対談が掲載されます。
そして、『スピラレ』初めての試みとなるクロスレビュー。今回は以下の5作品を対象に鋭い文章が寄せられます。特別寄稿者として渡邉大輔(映画史研究・批評)、山崎健太(演劇研究・批評)も参加の予定。充実の内容となっています。 

・小説――『世界泥棒』桜井晴也
・演劇――『S高原から』青年団若手公演+こまばアゴラ演劇学校“無隣館”修了公演
・映画――『イヌミチ』監督:万田邦敏(映画美学校コラボレーション作品)
・音楽――『okite』カフカ鼾
・美術――「アンディ・ウォーホル」

※vol.2とあわせて、vol.1の増刷も決定!
こちらの特集テーマは「ゼロ年代」。
批評家・渡邉大輔へのインタビュー、および同氏未発表の佐藤友哉論を筆頭に、多様なジャンルの長文批評が掲載されています。


2014年4月10日木曜日

桜井晴也インタビュー掲載!

昨年『世界泥棒』で第五十回文藝賞を受賞した新進の小説家、桜井晴也。
『スピラレ』vol.2では、その桜井晴也へのインタビューを掲載します。
文学はもちろん、映画や舞台芸術に対しても造詣が深い彼と、スピラレは「演劇」の現在について多方向から切り込んでいきます。

2014年4月8日火曜日

前号の紹介

 5月5日(月・祝)に開催される第十五回文学フリマでは、最新号とあわせて前号『スピラレ』vol.1も販売されます。今回はその紹介を。
 vol.1の特集は「ゼロ年代」。2005年に評論デビューした気鋭の批評家、渡邉大輔へのインタビュー「ゼロ年代・文学・ソーシャル化――映画から遠く離れて」、そして氏の未発表原稿「鏡家サーガあるいは方法としてのシステム――佐藤友哉論」を筆頭に、11本の同人批評が掲載されています。また、Cui?主宰の綾門優季による戯曲「号泣する沸点が低いね」も特別掲載。vol.2の演劇特集とあわせて、こちらも必見の内容となっています。

2014年4月6日日曜日

クロスレビューで扱う音楽作品


作品情報。

ジム・オルーク、石橋英子、山本達久のトリオによる、「カフカ鼾」の1st アルバム『Okite』。2014122日にfelicityから発売。20136月に六本木SuperDeluxeでライブ・レコーディングされた、37分のインスト楽曲をミキシング収録。














チラ見せレビュー。

 この「カフカ鼾」というアーティスト名の由来は、メンバーの三人が2013年元旦に酔っぱらって録音したスタジオで、そこのオーナー「カフカさん」がガーガー「鼾(いびき)」をかいて寝ていた、というエピソードがバンド結成のきっかけだったことによるものだと知れば、この「Okite」というアルバム名が「起きて(wake up)」の意味だと聞いて何だかほっとできる、そんな作品です。(…)

2014年4月5日土曜日

一カ月前

5月5日(月・祝)の第十八回文学フリマまで残り一カ月。次号スピラレ、着々と制作が進んでいます。

今回私たちが特集することになるテーマは「演劇」。
単なる劇評としての批評行為ではなく、ジャンルを超えた演劇性について思考を巡らせていきます。
巻頭を飾るインタビューでは、昨年デビューした気鋭の作家に「演劇」の現在を伺います。詳細は明日。

2014年4月4日金曜日

ブログ開設


佐々木敦(批評家、HEADZ代表)を主任講師として開講された「映画美学校 批評家養成ギブス」。その2013年度受講生有志による批評同人誌「スピラレ」のブログが開設しました。

ドイツ語で螺旋を意味する"spirale"の名を冠した私たち同人は、文学、映画、音楽、演劇などジャンルの枠組みを超え、時代を更新し続ける批評行為を模索していきます。

現在制作中の「スピラレ」vol.2は、5月5日(月・祝)に開催される第十八回文学フリマにて販売されます。詳しい内容については今後、本ブログやTwitter上で告知していきますのでお見逃しなく。